将来に役立つさまざまな資格が取得可能。
実践的な技術を身につけます。
- 計算技術検定
- 2級、3級機械加工技能士(普通施盤)
- クレーン特別教育講習
- 情報技術検定 2級、3級機械加工技能士(フライス盤)
- フォークリフト運転技術講習
- ボイラー取扱技能講習 基礎製図検定
- 二級ボイラー技士
- 3級機械検査技能士
- 危険物取扱者(乙種・甲種)
専門的スキルを育む実習を通して、
卒業と同時に3級自動車整備士の受験資格が取得可能です。
工業科自動車エンジニアコース
最新機器で自動車業界が必要とする技術を学び、
時代が求める優秀な自動車エンジニアを目指します。
自動車エンジニアコースは、自動車の原理や構造、法令から整備に至るまで、さらにハイブリッド車など時代の変化に合わせて電気制御や電装などの確かな知識と技術を磨き、業界から必要とされるカーエンジニアを育成するコースです。優良企業への就職はもちろん、指定校推薦などを利用した自動車の短期大学・専門学校への進学も可能です。
1年次より自動車の原理や基礎構造を学ぶとともに機械と電気の分野を学習することで、エンジンなどの機械的な構造や電気回路、電気制御の知識·技術を身につけます。学年が上がると共に車体の構造や電装関係の実習を行い、自動車の製造のみならず整備に関する法令や整備知識まで幅広く習得します。またCADを使用した機械製図や旋盤などの機械加工の実習を行うことで機械工学全般に対応できる力を身につけます。そのためガソリン車だけでなく、ハイブリッド車や電気自動車などに即応できるエンジニアを目指せます。
ビークルシミュレーションテスターや四輪ホイールアライメントテスターなどの実習設備が整っており実践的な実習が可能です。また故障診断機を用いた実習や電装実習を行うことで自動車の電子システムの知識を深め自動車整備に必要な技術を習得することができます。さらにエンジンやブレーキ装置の実習機材を使用し、少人数グループに分かれて実習を行います。そのため現場に即した必要なスキルを高めることができ、最先端の知識・技術を幅広く身につけていきます。
50.0%
※令和4年度の実績
愛知工業大学 | 大同大学 | 東海学院大学 |
岐阜協立大学 | 中京学院大学 | 福井工業大学 |
滋賀文教短期大学 | トヨタ名古屋自動車大学校 | 高山自動車短期大学 |
中日本自動車短期大学 | 岐阜県立国際たくみアカデミー | 東海職業能力開発大学校 |
ホンダテクニカルカレッジ関東 |
ほか
自動車エンジニアコース過去5年間の主な進学実績(抜粋・順不同)
※旧自動車工学コースの実績
50.0%
※令和4年度の実績
トヨタ自動車㈱ | ㈱デンソー | 岐阜車体工業㈱ |
いすゞ自動車㈱ | 太平洋工業㈱ | イピデン㈱ |
華陽オートテック㈱ | ㈱ギフ加藤製作所 | コベルコ建機㈱ |
神鋼造機㈱ |
ほか
自動車エンジニアコース過去5年間の主な進学実績(抜粋・順不同)
※旧自動車工学コースの実績
授業中では自ら先生に質問したり理解を深めるために意欲的に実習に取り組んだりしています。3年次に行われる課題研究の授業では仲間と協力し、これまでの経験と知識を活かして製作に取り組む姿が見られます。また、休み時間には友人たちとコミュニケーションを取りながら楽しく過ごしています。
全国の高等学校で自動車課程を設置している学校が統廃合により減少しており、自動車を専門に学習できる環境は非常に重要です。在学中に学ぶ内容はおもに、国家資格である3級自動車整備士に合わせて行われます。
近年は本校自動車課程卒業後に自動車整備士として就職する生徒が増えており、あわせて自動車関連製造業へ就職する生徒が多くいます。また、自動車に関わって更に深く学ぶために工業系大学へ進学することができます。
幅広く進路先で即戦力として活躍できるように、2級自動車整備士課程や1級自動車整備士課程で学習する内容を実習に取り入れて学習指導をしています。
オートトレーニングセンターには、ビークルシミュレーションテスターなどを設置しており、実践的な実習を行います。現場に即した専門スキルを体験することができ、最先端の技術を幅広く身に付けられます。
各パーツの劣化や摩耗からアライメントに狂いが生じます。アライメントが適切でないと様々な不具合が発生します。実習では快適性、安全性、経済性を向上させる学習として取り組みます。
自動車の走行に関する総合試験を行う装置です。実習では車両の点検・整備・検査を完了した後、自動車の構造と技術評価を診断するため走行距離実習を行います。
ものづくりの基礎基本である測定器や工具の使い方などを工業技術基礎を通して習得していきます。また各種資格取得への意識を高めるためにも計算技術検定など1年次から取得できる資格へ積極的に挑戦し合格を目指していきます。
エンジンやシャシなど自動車における専門的な知識・技術を実習を通して学習する。また電気に関する分野も学習することで、将来の電気自動車・ハイブリッド車はもちろんであるが電気制御技術についても習得していきます。社会で必要となる国家資格取得や体験研修を通してキャリア教育を行っていきます。
自動車整備士や自動車関連企業への進路実現に向け、実習では故障診断機や最新の設備を活用し自動車整備に向けた技術やハイブリット車を用いて電装技術を学び将来の進路で充分活かすことができる技術を習得します。また就職試験や就職時に求められる社会人基礎力を定着させるためのキャリア教育を実施します。
専門的スキルを育む実習を通して、
卒業と同時に3級自動車整備士の受験資格が取得可能です。
林 洸介さん
岐阜第一高校を選んだ理由は何ですか?
工業科がある学校を見学した際に、実習棟の設備がよかったからです。
自動車エンジニアコースに進学して良かったことを教えてください。
専門科目に興味があり、工業科でしか学べないことが多く学べることがよかったです。
学校生活で印象に残っている出来事は何ですか?
初めての体育祭です。想像していた体育祭とは違ってとても迫力があって楽しかったことが印象に残っています。
勉強で分からないことや、進路で悩んだ時はどうしていますか?
勉強で困った際は先生や友人に相談し解決したり、進路では親に相談したりしています。
好きな科目とその理由を教えてください。
実習です。工業に関する基礎を先生方が優しく教えてくれます。そして自らの手でものができたときの達成感ややりがいを感じるところです。
取得できるスキル(資格)を教えてください。
1年生では危険物取扱者丙種・第乙4種・計算技術検定4級・基礎製図検定・ガス溶接技能講習があります。
今、頑張っていることは何ですか?
部活動と資格取得をするための学習の両立です。
今の目標を教えてください。
自分の将来のために必要な技術や知識を身に付けることです。
受験生へのメッセージをお願いします。
岐阜第一高校は私立で唯一工業科がある高校です。しかも自動車科の中では公立含め県で1番施設が充実していると思います。やりたいことから自分の将来を見据えた進路選択をしてください。
田中 慎也さん
就職先 いすゞ自動車中部株式会社
卒業年/卒業コース | 令和4年3月/工業科 自動車工学コース |
---|---|
出身中学 | 青山中学校 |
私は将来自動車に携わることがしてみたいと思い、自動車工学コースがある岐阜第一高校に入学しました。授業や実習では、部品の取り付けに必要な工具を実際に触る中で新たに自動車の知識を覚えることができました。3年次の課題研究では、身に付けた自動車の知識や技術を使い、自動車を分解するという作業を行いました。仲間と協力したことで絆が生まれ、効率よく作業が進められることを学びました。
私は高校卒業後いすゞ自動車中部株式会社に入社し、今は整備士として働く前に、社会人としてのマナーや言葉遣い、話の聞き方、電話対応などを勉強しています。整備士でも車を整備するだけが仕事ではないということを教わりました。また、社会に出ると会社のために頑張っていかなければなりませんが、高校生の時に努力することを経験していれば多少のことは乗り越えられると思います。普段の授業から話の聞き方や態度を意識して、トレーニングだと思って生活してみてください。
社会人になっても楽しいことはたくさんあります。実際私は楽しく仕事をしています。立派な整備士になれるよう今後も頑張っていきます。